Tokyo Sushi School
東京すし学校instagram
メール
電話
東京すし学校instagram
東京すし学校スマホサイトQRコード
スマホサイト
お気軽にお問い合わせください

寿司酢(すしず)

お寿司は、素材の組み合わせ。
新鮮な魚介類だけでなく、海苔、わさび、そしてあの絶妙な甘酸っぱいご飯という素材を組み合わせて作られています。
これらの素材の組み合わせが、味のハーモニーを生み出しお寿司を美味しくしています。
私たちが美味しく頂いているお寿司。今日は寿司酢についてお話しましょう。

寿司酢の起源

寿司酢の起源は、古代の東南アジアに存在した「なれずし」と呼ばれる発酵食品に遡ります。
なれずしは、魚を塩漬けにして米飯と共に発酵させたもので魚を保存するための技術として生まれました。
米飯は魚の発酵を促進する役割を果たし、同時に酸味を生み出していました。
これが、寿司酢の原型と考えられています。

お酢の種類と特徴

穀物酢
米、小麦、とうもろこしなどを原料とした、最も一般的なお酢です。クセがなく、酸味が穏やかで料理に使いやすいのが特徴です。
米酢
米を原料としたお酢です。穀物酢よりも酸味がまろやかで、米の旨味と香りが感じられます。和食に多く使われます。
黒酢
玄米を原料としたお酢です。長期熟成させて作られるため、色が濃く、酸味が強く、濃厚な旨味があります。健康食品としても人気です。
リンゴ酢
リンゴを原料としたお酢です。フルーティーな香りと酸味が特徴で、サラダやドレッシングによく使われます。
バルサミコ酢
ブドウ果汁を原料としたお酢です。長期熟成させて作られるため、甘酸っぱく、濃厚な味わいです。サラダやデザートによく使われます。

寿司酢の地域性

寿司酢は、日本全国の地域によってさまざまなバリエーションがあります。
それは各地域の歴史や文化、気候、好みによって寿司酢の味付けが変わります。

江戸前寿司
米酢、砂糖、塩をベースに、昆布、干し椎茸、煮干しなどを加えて煮詰めた「赤酢」が用いられます。赤酢は酸味が強く、旨味が濃厚なのが特徴です。
関西寿司
米酢、砂糖、塩をベースに、昆布や干し椎茸を加えて煮詰めた「白酢」が用いられます。白酢は酸味が穏やかで、使いやすいのが特徴です。
その他
リンゴ酢やバルサミコ酢などを加えた寿司酢もあります。

なぜ江戸前寿しに赤酢が使われるようになったのか

江戸前寿司に赤酢が使われるようになった理由は、主に以下の3つと考えられています。

1安価だった
江戸時代、米酢は貴重品であり、庶民には手が届かない存在でした。一方、酒粕から作られる赤酢は
米酢よりも安価で、江戸の庶民でも手に入れることができました。
2旨味と酸味のバランス
赤酢は米酢よりも酸味が強く、旨味も豊富です。そのため、魚介類の味わいを引き立て、江戸前寿司の
風味を豊かにする効果があります。
3色合い
赤酢は米酢よりも色が濃く、江戸前寿司の見た目を美しくする効果があります。
これらの理由から、江戸前寿司には赤酢が使用されるようになったと考えられています。

酢の栄養素と効能

酢には、以下のような栄養素が含まれています。
  • クエン酸 *リンゴ酸
  • カリウム
  • ナトリウム
  • マグネシウム
  • リン
  • ビタミンC

酢の健康上の利点は次のとおりです。
  • 「血糖値のコントロール」を助けることができます。 酢は、食後の血糖値のスパイクを抑制するのに役立ちます。
  • 「満腹感を促進」するのに役立ちます。 酢は、満腹感を促進するホルモンであるペプチドYYのレベルを増加させるのに役立ちます。
  • 「体重減少を促進する」のに役立ちます。 酢は、満腹感を高め、カロリー摂取量を減らすことで、体重減少を促進するのに役立ちます。
  • 「心臓の健康を改善する」のに役立ちます。 酢は、コレステロール値と血圧を下げるのに役立ちます。
  • 「抗菌作用」があります。 酢は、大腸菌やサルモネラ菌などの有害な細菌を殺すのに役立ちます。
  • 「抗酸化作用」があります。 酢は、フリーラジカルによる細胞の損傷から体を守るのに役立つ抗酸化物質を含んでいます。
  • その他、疲労回復、内臓脂肪の減少、便秘解消、美肌効果に効果が見込めます。

まとめ

寿司は、世界中で人気のある料理の一つです。
日本だけでなく、アメリカ、ヨーロッパ、アジアなど、様々な国で寿司を食べることができるようになりました。
近年では、寿司の種類も多様化しています。伝統的な寿司だけでなく、創作寿司やベジタリアン寿司など、
さまざまな種類の寿司が楽しめます。
今後も、寿司は世界中で愛される料理であり続けるでしょう。

コラムをもっと読む

入校に関するお問い合わせ
トップページに戻る
受付時間:平日10時~17時 電話をする電話をする