東京すし学校
Tokyo Sushi School
スマホサイト
お気軽にお問い合わせください
0120-133-833
TOP
コンセプト
コース紹介
短期集中1ヶ月コース
自由通学3ヶ月コース
半日体験コース
コース一覧
入校までの流れ
Q&A
アクセス
お問い合わせ
コラム
令和の寿司職人とは
海外の寿司事情
江戸前寿司
包丁 ~寿司編~
山葵 ~寿司編~
海の宝石 海苔
巻き簾
寿司酢
寿司ネタ ~サーモン編~
ガリ ~甘酢しょうが~
出張すし握り体験イベント
お問い合わせはお気軽に
0120-133-833
受付:平日10時~17時
24時間受付中
寿し握り
短期集中
1ヶ月コース
とは
寿し握り短期集中コースのおすすめ
寿司は日本を代表する食文化の一つであり、近年その人気は世界中に広まっています。
寿しの技術を習得すれば一生困らない、海外でも活躍できる技術なのです。
たった1ヶ月で江戸前寿司の技術を修得できるので、急いで技術習得を目指す方におすすめです。
東京すし学校の
「寿し握り短期集中コース」とは
1ヶ月で寿しの握り技術や魚を捌く技術を
集中的に覚えます
和食や酒のつまみ、天ぷらなどは一切やらず、江戸前寿しを握る技術や魚を捌く技術に特化したコースです。
寿司屋で修業する3年分くらいの基本的な技術が身に付きます。
たった1ヶ月でも基本からすべて学べます
包丁の研ぎ方や使い方、寿司屋での立ち振る舞い、魚や貝類などの捌き方やネタ切り、寿しの握り方と巻き物などを習得していただきます。
どんな先生が教えてくれるの?
経験豊かな講師陣が全力で教えます。
都内の高級寿司店で修業し、板場に立った経歴20年以上の講師が、魚の捌き方や寿しの握り方、寿司屋での立ち振る舞いなど、実際の経験を活かした授業をします。
山崎講師兼統括マネージャー
山崎講師兼統括マネージャー
生徒さんの立場を最優先に考え、授業がスムーズにはかどるよう易しく分かりやすい指導を心掛けております。
当学校の講師はベテラン揃いなのでご安心ください。
1日の予定をご紹介
月曜日から金曜日の午前10時から午後4時まで、講師の指導により実習していただきます。
午後4時から5時は自習時間となっており、実習のおさらいや習得が不十分だった部分を補習出来る時間です。
休憩は1時間、12時30分から1時30分となります。
土曜日・日曜日はお休み、祝日は授業があります。
研修内容はどんな感じ?
江戸前寿司の基本的な技術を習得できるよう、寿し技術のみを集中して伝授していきます。
卒業時には寿司職人3年目くらいの基本的な技術が修得できています。
握り・巻き物の修得
握り、細巻、手巻、太巻、シャリ切り、玉子焼き他
仕込みの修得
マグロ、白身、タイ、アジ、コハダ、イカ、タコ、エビ、アナゴ、貝類等 約30種
魚の下ろし方、ネタの切り方他
寿し屋の基本修得
業界用語、包丁の研ぎ方、ワサビの作り方、ノリのあぶり方、お茶の入れ方
接客、ノウハウ修得
短期集中1ヶ月コースはどんな人に向いている?
短期間で寿司の技術を習得したい方に向いています。
国内・海外を問わず、すぐに就職したい方には短期集中1か月コースをお勧めします。
1ヶ月の研修で、寿司職人3年くらいの基本技術を習得することが出来るので、就職には最適です。
卒業時には日本語と英語で記載されている修了証が授与されますので、海外で活躍したい方には、ビザ取得にも有利かと思われます。
遠方からいらっしゃる方に向いています。
遠方からいらっしゃる方は、集中して通うことが出来るので、交通費や宿泊費用が抑えられます。
長期休暇を有効活用したい方に向いています。
短期間で技術を修得出来るため、ちょっと長いお休みを取れる方にはオススメのコースです。
学生さんや社会人でも長いお休みの間に技術を習得できます。
海外の方に向いています。
バケーションで日本にいらした方、語学の勉強で日本に来られた方には、短期間で寿司の勉強が出来るので最適です。
Q&A
よくある質問
Q
なぜ「東京すし学校の短期集中コース」を受講すると1ヶ月で握れるようになるのですか。
A.
本格江戸前寿しだけに特化していることと、ベテラン講師がコツを教えるからです。
Q
お寿し屋さんに就職する時に役に立ちますか。
A.
間違いなく役に立ちます。給料も素人よりは高く貰えます。
Q
年齢制限はありますか。
A.
ありません。20日間通える方であれば、誰でもお寿しを握れるようになります。
Q
飲食店で働いたことがありませんが、大丈夫でしょうか。
A.
大丈夫です。ひとりひとりに合った指導をするのでご安心ください。
Q
外国人なのですが、授業についていけますか。
A.
大丈夫です。当校の授業は実習がメインで座学はほとんどありませんのでご安心ください。
Q
将来、海外で寿しを握ってみたいと思っています。可能ですか。
A.
寿し職人3年くらいの基本技術が修得できるので、選択肢が広がります。
Q
地方からの入学です。あまり東京に詳しくないのですが宿泊先を探してもらえますか。
A.
お手伝いさせていただきます。お気軽にご相談ください。
受講費用
入学金
66,000
円(税込)
受講費
429,000
円(税込)
教本
マニュアル
(無料)
※学費サポートローン可
受講の流れ
お申し込み
ホームページよりWEB願書を開いてください。
ご入力頂きましたら受講規約をお読みください。
ご納得頂けましたら受講規約に同意するに✓して送信してください。
お申込み完了となります。
WEB願書のお申込みはこちら
お申し込みの受理
WEB願書を確認しましたら、費用のご案内を送らせていただきます。
内容をご確認ください。
費用のお支払い
銀行振込をご希望の方は、費用のご案内に記載されている費用を所定の銀行口座にお振込みください。
クレジットをご希望の方はご案内に従いお手続きを完了してください。
お振込みもしくはお手続きの完了が確認できましたら入学決定となります。
入学のご案内
入学日の1週間前に入学についてのご案内をいたします。
ご入学
一人前の寿し職人になるためには、当初5年間で人格をつくり、残り5年間で技を磨くという10年くらいの修業が必要です。とても大変です。
当校では、その大変な修行期間をすべて省き、寿し技術だけを伝授します。
東京すし学校では、寿し屋で修業する約3年分くらいの技術をわずか1ヶ月で覚えていただきます。
凄く大変なのでは・・・ と思っていらっしゃるでしょう。
もちろん、何をやるにも一人前になるために努力は必要です。
通常は寿し店で学ぶことですが、修業とは違いますから先輩からげんこつが飛んでくることはありません。いじわるや怒鳴り声もありません。
ここは学校で皆さんは学生なのです。
寿司職人として、また指導経験豊富な講師陣が、ひとつひとつ丁寧に教えていきます。
寿司屋としての立ち振る舞いから始まって魚の捌き方、寿しの握り方を伝授していきます。
受付時間:平日10時~17時
電話をする
WEB願書のご提出はこちら